fc2ブログ

冬の日本海

海のそばで仕事でした。

もっといい時期の晴れた日ならいいんですけどね

また北陸の寒い冬がやってきます


201011241228001.jpg


                                  <吉野>

『金沢からお正月』展示品紹介・3

16日から松屋銀座で開催中の

『金沢からお正月』

に、

“鍛鉄工房・うさぎの鍛冶屋さん”

…という名前で出品している鍛鉄小物のご紹介。


最後は『飾台』と書いて『しょくだい』です。

ごつっとした鉄のかたまりの脚に、お皿がついています。

皿は丸、四角の2通り↓↓

丸

四角

お部屋や用途に合わせて使える飾り台です。


アクセサリーをディスプレイしたり、アロマキャンドルのスタンドにもなり、

アロマキャンドル

鏡餅を載せる三宝にも…

鏡餅乗せ

※イメージです(^^ゞ


あなたのアレンジで、どんなシーンにもご利用できます



お問い合わせはお気軽にコチラのメールフォームへどうぞ (クリック


<会期>
 平成22年11月16日(火)~29日(月)
 AM10:00~PM8:00

<会場>
 松屋銀座 7階 シーズンスタジオ・遊びのギャラリー



                                  <やまだ>

『金沢からお正月』展示品紹介・3

16日から松屋銀座で開催中の

『金沢からお正月』

に、

“鍛鉄工房・うさぎの鍛冶屋さん”

…という名前で出品している鍛鉄小物のご紹介。



今回はスタンダードな“手燭”です


手燭


これも表面仕上げは、「黒」、「透(すき)」「蜜蝋」の3種類あります。

皿の形は、丸と四角の2種類です。

手燭

拡大

松と椿のワンポイントが入ったものもあります

和ろうそく

こちらには、「和ろうそく ななお」を1本お付けします。


お問い合わせはお気軽にコチラのメールフォームへどうぞ (クリック


<会期>
 平成22年11月16日(火)~29日(月)
 AM10:00~PM8:00

<会場>
 松屋銀座 7階 シーズンスタジオ・遊びのギャラリー



                                  <やまだ>

『金沢からお正月』展示品紹介・2

16日から松屋銀座で開催中の

『金沢からお正月』

に、

“鍛鉄工房・うさぎの鍛冶屋さん”

…という名前で出品している鍛鉄小物のご紹介。



今回は“鉄のアロマポット”です

アロマポット

陶器製はよく見かけますが、鍛鉄製ってのは珍しいと思います。

火を使うものなので、このどっしりとした重量感が、安心感へとつながります

アロマポット手燭

↑こちらは手燭タイプ

和室にピッタリのデザインで、持ち手の感触が手作業ならではの馴染みやすさです

アロマポット宴



↑こちらは“宴”と名づけられました。
新春らしい椿の花がワンポイントに入ってます

どちらも上皿は白無地ですが、九谷焼の工房で作ってもらった特製品です


そしてオマケとして、

『(社)日本アロマ環境協会認定アロマテラピーアドバイザー』

…という裏の顔(!?)を持つ私が気合いを入れて調香させていただいた
“お正月”をイメージした香りのエッセンシャルオイルをお付けします

調香中

ブレンドした精油は…

●マンダリン
〆飾りや鏡餅の上にあるミカンの近種で、気分を明るくリフレッシュさせてくれます。

●レモングラス
イネ科の精油で、〆飾りの縄をイメージしました。
やる気を出したり、心が疲れているときに回復させる香りです。

●ベチバー
レモングラス同様、イネ科の植物です。
「安静・静寂の香り」と言われ、心を落ち着かせてくれます。

●パイン
名前の通りマツ科の精油で、門松のイメージです。
森林浴効果でリラックスと殺菌作用があります。

上記の精油をメインに、ラベンダー・ローズマリー・フランキンセンス(乳香)・サンダルウッド(白檀)・ローズゼラニウムをブレンドし、新しい年の初めに、心身を明るくリセットされるような香りにしました。

ブレンドエッセンシャルオイル




ティーキャンドルもついてるので、すぐに使って頂けるようになってます


例えば来客の多いご家庭や、サロン経営されている方など、お客さまを香りでお迎えするのはいかがでしょう…


お問い合わせはお気軽にコチラのメールフォームへどうぞ (クリック


<会期>
 平成22年11月16日(火)~29日(月)
 AM10:00~PM8:00

<会場>
 松屋銀座 7階 シーズンスタジオ・遊びのギャラリー



                                  <やまだ>

『金沢からお正月』展示品紹介・1

16日から松屋銀座で開催中の

『金沢からお正月』

に、

“鍛鉄工房・うさぎの鍛冶屋さん”

…という名前で出品している、鍛鉄小物のご紹介をしていきたいと思います



まずは“香皿”です。

香立て

表面の仕上げは「黒」「透(すき)」「蜜蝋」の3種類あり、仕上げによって見た目も違います。

香皿

中央の香立ては置いてあるだけなので、取り外せばコーン型のお香や、渦巻き型の線香、アロマキャンドルにも使えます。


・直径     12cm
・持ち手の高さ 5cm


お問い合わせはお気軽にコチラのメールフォームへどうぞ (クリック


<会期>
 平成22年11月16日(火)~29日(月)
 AM10:00~PM8:00

<会場>
 松屋銀座 7階 シーズンスタジオ・遊びのギャラリー


                                  <やまだ>

紅葉の季節です

街も紅葉で色づく季節が到来


近くの公園や街路樹で紅葉が楽しめるようになりました

紅葉


なんと色鮮やかなのでしょう…


“日本に生まれて良かった”と感じる季節の一つです。



四季がこんなにもハッキリしていて、生活にもメリハリが出来て楽しい


皆さんも休日に街の公園にでも出掛けてみてはいかがでしょう



                                  <社長>

松屋銀座『金沢からお正月』

金沢からお正月

松屋銀座にて毎年この時期に開催される

『金沢からお正月』

に、当社の鍛鉄小物を出品いたします。


今年で12回目となるこの企画を、毎年楽しみにされているお客さまも多いそうです。


県内のベテランから若手までが、九谷焼、輪島塗、山中漆器etc…と色々な"お正月"を作ってます。

お近くの方は是非足を運んでみて下さい。


<会期>
 平成22年11月16日(火)~29日(月)
 AM10:00~PM8:00

<会場>
 松屋銀座 7階 シーズンスタジオ・遊びのギャラリー


今回・鉄小物を展示販売するにあたり

『鍛鉄工房・うさぎの鍛冶屋さん』

…という名前で出品しています。



当社の商品紹介は随時UPしていきますので、気になるモノがありましたら、お気軽にお問い合わせ下さいね♪


                                  <やまだ>




懐かしい...

今週小松高校の公開授業に行ってきました!

小松高校で教員をしている友人に誘われたのがきっかけなのですが、久しぶりに授業風景を見ると...懐かしいもんですね。

その教壇に友人が立っているというのは何とも違和感でいっぱいでしたが...


ついでに自分が高校時代にお世話になった先生も確か一人いたはずだ。...と思い、帰りに会いに行くと、さすがに名前まではスッとでてこないもののちゃんと覚えていてくれてました!

廊下で先生と話をしていると、見たことがあるような先生が一人通過...あれっ?
確認してみるとやはりその先生も高校時代にお世話になった先生!
ちなみに小松高校は母校でもなんでもないのですが、あの人もこの人もとお世話になった先生が...

最終的には校長まで...


母校に行くよりお世話になった先生方に会えた小松高校...おじゃましました。

そしてありがとうございました!


                                  <亀本>

第37回・石川県デザイン展 Part3

ご報告が遅れましたが、先月『第37回・石川県デザイン展』に出品していたオブジェ照明が、

“石川県インテリアデザイン協会会長賞”

を受賞いたしました!!


展示風景




タイトルは

『la lune』  “月”  という意味です。


これは鉄板を叩き出して、表面は真鍮溶着仕上げを施しているので、月面のような凹凸と黄金色になります。

内部にLEDを組み込んであるので、表面の真鍮仕上げがぼんやり光ってキレイですよ。


ご覧になった方は、やはり表面の仕上げ方法に興味を持たれるようで、


「これ、どうやってするんですか??」


…と聞かれる方が多かったです。



このオブジェ照明ですが、社長の『鍛金研究会・作品展』(詳細はコチラ)でも展示してありますので、デザイン展に見に行けなかった方や、ちょっと興味を持った方は、是非実物を見て下さい!!


                                  <やまだ>



第19回・「鍛金研究会」作品展

第19回・作品展



今年も、社長が入会している『鍛金研究会』の作品展が開催されます。

●会 期  11月7日(木)~11月9日(火)
        10時~17時40分(最終日は16時まで)

●会 場  北陸電力1F『エルフ金沢』
        http://www.h-living.co.jp/experience/pr/kanazawa/map.html
        金沢市下本多町6-11金沢電気ビル1F
        TEL 076-233-8888

●その他  地下駐車場で「鍛金作品展」と伝えて頂くと、
        駐車場は無料になります。


社長の会場当番日は

11月7日(日) 

…となっておりますm(__)m


鍛金作品ともに、鍛鉄作品も一緒に展示させていただいておりますので、是非見にいらして下さい。



                                  <やまだ>