先日、こうしてブログの記事を書いている時に、ふと
「“樹脂”って何だろう…??」
という素朴なギモンが沸いて来ました。
そこでパソコンの前に座ってると便利なもので、今の時代は百科事典などを繰らなくてもネットですぐ調べられる事が出来、あっという間に色々出てきました。
私が見たのは、Yahoo!の検索窓にある辞書。
“樹脂”で調べると…
『松ヤニなど、主に針葉樹から分泌される混合物質。合成樹脂に対し、天然樹脂という。』
…と、天然樹脂を主とした説明が出てきました。
そこで次は“合成樹脂”を見てみると…
『繊維・ゴムを除いた合成高分子化合物の総称。最初に作られたものが天然樹脂に似ていたのでこの名前になったが、樹脂ではない。プラスチック。熱に対する性質から熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂に分けられる。』
…とあります。
合成樹脂⇒プラスチック!!
これはぼんやり理解してたので、具体的な言葉で表現されているので、何となく納得したような気になりました!
更にFRPは、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂のどちらに分類されるかと言うと、再加熱しても軟化しない“熱硬化性樹脂”の仲間になるそうです。
確かに言われてみれば、FRPの製品は身近なプラスチック製品と比べても、熱で溶けなさそうに見えます。
これからも、ブログを更新しながら、FRPや鉄の素材、製作の方法などを勉強していきますので、興味を持たれた方は、一緒に勉強するような感じで今後の記事をお楽しみ下さい(^.^)
「“樹脂”って何だろう…??」
という素朴なギモンが沸いて来ました。
そこでパソコンの前に座ってると便利なもので、今の時代は百科事典などを繰らなくてもネットですぐ調べられる事が出来、あっという間に色々出てきました。
私が見たのは、Yahoo!の検索窓にある辞書。
“樹脂”で調べると…
『松ヤニなど、主に針葉樹から分泌される混合物質。合成樹脂に対し、天然樹脂という。』
…と、天然樹脂を主とした説明が出てきました。
そこで次は“合成樹脂”を見てみると…
『繊維・ゴムを除いた合成高分子化合物の総称。最初に作られたものが天然樹脂に似ていたのでこの名前になったが、樹脂ではない。プラスチック。熱に対する性質から熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂に分けられる。』
…とあります。
合成樹脂⇒プラスチック!!
これはぼんやり理解してたので、具体的な言葉で表現されているので、何となく納得したような気になりました!
更にFRPは、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂のどちらに分類されるかと言うと、再加熱しても軟化しない“熱硬化性樹脂”の仲間になるそうです。
確かに言われてみれば、FRPの製品は身近なプラスチック製品と比べても、熱で溶けなさそうに見えます。
これからも、ブログを更新しながら、FRPや鉄の素材、製作の方法などを勉強していきますので、興味を持たれた方は、一緒に勉強するような感じで今後の記事をお楽しみ下さい(^.^)