私がおととし卒業した京都芸術大学(旧名称:京都造形芸術大学)の副学長である本間正人先生は
「最終学歴ではなく最新学習歴の更新が大切」
を提唱されています。
とっても素敵なことだと共感し、大学ですっかり学び癖がついた私は常になにかしら学習に努めています。
資格マニアではないため、自分や周りの人の役に立ちそうなものを選んでいます。
2018年、大学の卒業研究を提出した直後には「危険物取扱者(乙種4類)」を独学で取得。
2019年は娘が英検を受けるというので、どうせなら試験会場内まで付き添ってやろうじゃないかと考えて、自分も中学時代に取らなかった心残りを払拭すべく「英検3級」を親子で受験しました。
そして昨年11月。
次は娘が「日本語検定」を受けたいというので便乗しました。
外国人が受験する「日本語能力検定」ではなく、日本人や外国人問わず日本語を使う人が正しく使えるかをみるものです。
娘は3級、私は2級認定でした。

これテキストや過去問は出版されていますが、英検や漢検のように「出題範囲はここ!」という明確なものがなく、勉強してても漠然としてるだけで
「現時点での日本語力を総合的に腕試しする」
という感じのものでした。
2級は例年合格(認定)率は8~10%程度。
今回は12.7%とやや高めだったようです。
自信がなかったので、合格は本当にうれしいです!
でもこのブログの日本語がおかしい、というのはご愛敬…(汗)
そして検定リーフレットに小さく記載されていたんですが、どうやら秘書検定2級以上で、かつ日本語検定3級以上に認定されると「秘書実務士」に認定されるそうです。
秘書検定2級は10年以上前に取ってるし、せっかくなら…とすぐに面接試験の申し込みをしました。
コロナのお陰でオンライン面接で、都市部などに行かなくてもいいので助かりました。
すぐ「合格」をいただき、後日認定証が届きました。

ちなみに「秘書」というとテレビドラマで見るようなのを連想しますが、秘書検定の問題を見ると、普段日常業務で行ってることほぼすべて
「これって秘書の仕事なの?」
というものが多いです。
なので社会人経験がない学生さんの場合はちょっと難しく感じるのかもしれません。
さて次は何をして「最新学習歴の更新」をしようかな。
「最終学歴ではなく最新学習歴の更新が大切」
を提唱されています。
とっても素敵なことだと共感し、大学ですっかり学び癖がついた私は常になにかしら学習に努めています。
資格マニアではないため、自分や周りの人の役に立ちそうなものを選んでいます。
2018年、大学の卒業研究を提出した直後には「危険物取扱者(乙種4類)」を独学で取得。
2019年は娘が英検を受けるというので、どうせなら試験会場内まで付き添ってやろうじゃないかと考えて、自分も中学時代に取らなかった心残りを払拭すべく「英検3級」を親子で受験しました。
そして昨年11月。
次は娘が「日本語検定」を受けたいというので便乗しました。
外国人が受験する「日本語能力検定」ではなく、日本人や外国人問わず日本語を使う人が正しく使えるかをみるものです。
娘は3級、私は2級認定でした。

これテキストや過去問は出版されていますが、英検や漢検のように「出題範囲はここ!」という明確なものがなく、勉強してても漠然としてるだけで
「現時点での日本語力を総合的に腕試しする」
という感じのものでした。
2級は例年合格(認定)率は8~10%程度。
今回は12.7%とやや高めだったようです。
自信がなかったので、合格は本当にうれしいです!
でもこのブログの日本語がおかしい、というのはご愛敬…(汗)
そして検定リーフレットに小さく記載されていたんですが、どうやら秘書検定2級以上で、かつ日本語検定3級以上に認定されると「秘書実務士」に認定されるそうです。
秘書検定2級は10年以上前に取ってるし、せっかくなら…とすぐに面接試験の申し込みをしました。
コロナのお陰でオンライン面接で、都市部などに行かなくてもいいので助かりました。
すぐ「合格」をいただき、後日認定証が届きました。

ちなみに「秘書」というとテレビドラマで見るようなのを連想しますが、秘書検定の問題を見ると、普段日常業務で行ってることほぼすべて
「これって秘書の仕事なの?」
というものが多いです。
なので社会人経験がない学生さんの場合はちょっと難しく感じるのかもしれません。
さて次は何をして「最新学習歴の更新」をしようかな。